サイト内検索

会員のページ

リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査-2-

(リハ医学 1999;36(9)553-555)

委員:園田  茂,住田 幹男,大橋 正洋,小林 一成,近藤 和泉,千田 富義,豊倉  穣,眞野 行生,蜂須賀研二(担当理事)

はじめに

日本リハビリテーション医学会評価・用語委員会は,用語の混乱を防ぐ努力とともに,評価に関する検討を続けている.1999年9月に公表した「リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査」1)では,1998年発行のリハビリテーション(以下,リハ)雑誌の原著論文でどのような評価法が使われているかを呈示し,リハ学会員が臨床・研究に用いる評価表の選択肢を提供した.

今回,1999年に発行されたリハ関連雑誌の情報を加え,さらに評価法の現状を追跡したので報告する.

対象と方法

リハの総合雑誌であるArch Phys Med Rehabil, Am J Phys Med Rehabil, Scand J Rehabil Med, Disabil Rehabil,リハ医学,総合リハ,臨床リハの1998年,1999年の記事のうち査読を受けた投稿論文を対象に評価法を抽出した.

評価法の定義は,何らかの規準に当てはめて判断する方法とし,血液検査など単に数値を測る「測定」は除外した.Visual analogue scaleなど,不特定な評価も除外した.ファイルメーカーPRO(ファイルメーカー社)でデータベースを作成し,委員が分担して入力した.1つの論文に複数の評価法が用いられている場合,複数のデータレコードとして扱った.

同じ評価表名の異なった表記を統一した後,複数の論文に使われた評価法を抽出した.

結果

抽出された全評価法数は2年分で758レコードであった.複数の論文に使われた評価法(465レコード)の出現度数を全体,疾患別に表1に示す.8件以上使われていた評価法の使用状況を,100論文以上集まった疾患(脳卒中,脊髄損傷),障害(ADL)に関しては,1998年/1999年別,和文/英文別に図1に示した.

考察

評価法データベースが2年分に増えたことで,複数論文で使われた評価法が増え,リハ雑誌に使われる評価表の動向も明確となってきた.単に使われる頻度から見るとFIMの多さが目立ち,1998年より1999年に伸びているのはASIAであった.継続してデータを蓄積することにより,さらに誤差の少ない調査になると思われる.

誌面上で公開できるのは,枚数の関係もあり,全体のランキング,一部の疾患・障害における評価法使用状況に留まる.入力されたデータベースファイルは学会員の共通財産との認識を我々は持っており,前回の報告後もフロッピーによる配布を提案した2).このファイルを用いれば,自分の望む評価表の使用された文献名・書誌情報を取り出すこともできるし,慢性関節リウマチでのADLの評価法の動向を知りたいといった,より特定した検索も自分で可能である.

Index medicusより優れている点は,この評価データベースでは評価表の名称を規格化してあるため漏れが少ないこと,題と抄録(この範囲がIndex medicusで検索される)に載っていない評価表も拾い出してあることなどである.

今回のデータベースを試験的にhttp://member.nifty.ne.jp/reha/file/(現在は公開されていません)よりダウンロードできるようにしたので,試して頂き,皆様のご意見を伺えると幸いである.

文献

  1. 住田幹男, 園田 茂, 大橋正洋, 小林一成, 近藤和泉, 首藤 貴, 千田富義, 豊倉 穣, 正門由久, 大川弥生, 眞野行生: リハビリテーション関連雑誌における評価法使用動向調査. リハ医学1999; 36: 553-555

  2. 住田幹男: Information評価・用語委員会. 日本リハ医学会ニュース1999; No.3: p3

※詳細は リハ医学 2001;38(2):87-90 参照