大阪府内病院勤務医 男性 30代
患者さんをとりまく環境を診るリハビリテーション医学・医療に魅力
私は総合診療医、家庭医をめざして医学部に入りました。それは患者さんと長期的に関われる、患者さんの生活を診たい…という思いがあったからです。
学生時代、リハビリテーション医学の講義で、「疾患だけではなく障がいも診る」、「治癒しない疾患であってもリハビリテーション治療により、その人にあった生活をめざす」のがリハビリテーション医学・医療であると学びました。そして疾患だけではなく、患者さんの「からだ」と「こころ」、「活動と生活」をとりまく環境を診るリハビリテーション医学・医療に魅力を感じてリハビリテーション科を選択しました。
脳出血で寝たきりになった患者が再び教壇に立つまでを支える
教師をされていた方が脳出血となり、寝たきりで転院されてきました。初診時、片麻痺、構音障害、高次脳機能障害(注意障害、遂行機能障害)を認めていました。リハビリテーション治療を行い、機能の改善を認め、入院中に模擬講義をしていただきました。
そして模擬講義ではスライド作成から、講義、質疑応答まで行っていただきました。講義をされる時の患者さんは、リハビリテーション治療を行っている時とは表情、雰囲気とも違い、教師の顔をされていたことが印象に残っています。その後、入院リハビリテーション治療と通院リハビリテーション治療を行い、再び教師に復帰されています。研修医時代に最も印象に残った患者さんでした。
幅広い知識で多種多様なニーズに応えていきたい
まだ研修中ですが、専門医の先生や病院、扱う疾患によって全く異なるリハビリテーション医療を目にして、リハビリテーション医療の幅広さを実感しています。リハビリテーション科専門医は幅広い知識を持ち、多種多様なニーズとそれに応えていく必要があると感じています。
疾患だけではなく、患者さんの「からだ」と「こころ」、「活動と生活」をとりまく環境を診たい方は是非リハビリテーション科専門医を目指してください。