サイト内検索

女性医師のはたらき方

女性医師のはたらき方

土岐 明子 先生
大阪急性期・総合医療センターリハビリテーション科 副部長

【質問1】リハビリテーション科専門医を取得した目的について

リハビリテーション科の医師として働き続けるためにリハビリテーション科専門医を取得しているほうが、取得してないよりも専門としているということをよりアピールできると考えたためです。

【質問2】 リハビリテーション科専門医のやりがいについて

いろいろな障害を持った方の役に立つアドバイスや治療を提供できることです。障害についての予後予測をし、最大限の機能回復、能力向上に向けて起こりうる合併症を予防、早期治療し、より最短距離で目標とする状態に達せられるように援助できることもやりがいです。また障害を持っても豊かな人生が送れるようにサポートでき、その過程に寄り添ってともに喜べることもあります。

【質問3】女性がリハビリテーション科専門医を取得することのメリットについて

一般的に、女性の場合、まだまだ男性と比べて働く上での制約が多いのが現状です。長時間労働はできなくても、リハビリテーション科専門医を取得していれば、自分の価値を上げることができ、自分のライフスタイルに合う職場、希望する業務内容の職場を選びやすくなります。

【質問4】女性のライフプランやワークバランスとリハビリテーション科専門医について

専門医試験の勉強を通して、リハビリテーション科専門医として知っておくべき基本を網羅して学習することができます。リハビリテーション科の医師には様々な働き方があり、その職場ごとに求められる知識や医療技術は違いますが、一度体系的に学習しておくと、そのとき置かれた環境に応じて最低限、何ができないといけないのか、どこをさらに深めればいいのかがわかりやすくなると思います。

【質問5】現在の職場での業務の内容について
リハビリテーション治療目的で入院している患者さんの主治医として、基本的な全身管理、投薬を行います。主に障害者施設等一般病棟の患者さんを担当しており、医学的管理の必要な、重度障害の患者さんを診ることが多いです。障害の評価・予後予測を行い、コメディカルと協働して目標を設定し、治療計画の作成、実行、軌道修正、コメディカルへのアドバイスを行います。呼吸筋麻痺の患者さんの人工呼吸器管理、排痰補助装置の導入、嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査などの実施、痙縮に対するブロックなどを行います。また治療過程をわかりやすく患者さんやご家族に説明し、円滑にリハビリテーション治療を行えるように調整しています。脊髄損傷患者さん対象のピアサポートの集いの運営も行っています。その他、救急診療科のリハビリテーション治療を担当しており、救急診療科入院中の患者さんが適切なリハビリテーション治療を受けられるように必要な指示を出したり、リハビリテーション科入院で治療継続が必要な患者が円滑に転科できるように調整しています。院内他科入院患者に対して嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査を行い、担当の言語聴覚士と情報交換しながら治療方針を決定、実行しています。 外来診療では、リハビリテーション科を退院した患者さんのフォロー(退院後の生活での困りごとの相談にのったり、痛みや痙縮に対しての投薬やブロック、主治医意見書や障害診断書などの記載など)を行っています。
【質問6】若手医師へのメッセージ
これからますます高齢化が進み、障害をもって生きる人は増えます。一般の方の間でもリハビリテーション医療の重要性は周知されてきました。しかしながら十分な知識と技術をもったリハビリテーション科専門医はまだまだ不足しています。リハビリテーション科で扱う領域は幅広く、その中に必ず自分の興味ある分野を見出すことはできると思います。大変やりがいのある仕事です。リハビリテーション科専門医を目指しましょう。