障がい者スポーツ
障がい者スポーツと、本ページの目的および指針
障がい者スポーツ
2011年にスポーツ基本法が制定され、その中で「スポーツは、障がい者が自主的かつ積極的にスポーツを行うことができるよう、障害の種類及び程度に応じ必要な配慮をしつつ推進されなければならない。」と定められています。
障がい者にとってスポーツは、健常者同様にまたはそれ以上に重要なものとなり、その環境整備を健常者が積極的に行っていくことになりました。
2012年に定められたスポーツ基本計画でも障害のある子供たちへのスポーツ機会の充実、地域スポーツ施設で障がい者も健常者と一緒にスポーツを楽しめるように方法、要器具などの開発、研究および人材育成を取り組むべき施策にあげています。リハビリテーション医学会でも2016年より障がい者スポーツ委員会を立ち上げました。これらの課題に積極的に取り組んで参ります。
- 障がい者スポーツは、社会参加を目的とした(1)競技スポーツ、(2)市民スポーツ(生涯スポーツ)、日常生活の自立を目的としたスポーツ、(3)リハビリテーション スポーツ(機能回復訓練の一環として行われる医療的スポーツ)に大別されます。
- 障害のある人がスポーツを習慣づけている割合は20%未満と少なく、健常者の半分以下です。スポーツに出会う前に、多くは退院や社会復帰してしまっています。しかし、障がい者スポーツは、障害の種類や程度に応じてきわめて多様であり、簡単にはじめられる特徴をもっています。気軽に障がい者スポーツに接していただきたいです。
- 障がい者スポーツを行うにあたって、その安全性が担保されなければいけません。健康状態をしっかりと把握し、障害に合ったスポーツを選ぶ必要があります。これに関しては、障がい者に対してスポーツがどれくらいの負荷になっているかの研究などもすすめられています。また、障がい者アスリートのメディカルチェックを行っている医療施設もあります。
- スポーツは、参加して楽しむことも重要ですが、観戦し、感動することも心身の健康に役立ちます。障がい者スポーツでは、プロ野球やJリーグのようなプロの競技はありませんが、世界の障がい者アスリートが集うパラリンピックがあります。国内では、ジャパンパラリンピックなどのトップレベルから地域レベルまでのたくさんの大会が実施されています。トップ選手の強化のためにナショナルトレーニングセンターが競技別強化に各地に設置されています。
障がい者スポーツの啓発と普及に際しては、多様性を十分に考慮しなければなりません。今後、すべての障がい者が障害の種類や程度に応じて、それぞれに適したスポーツやレクリエーションに参加できるよう、情報を提供する仕組みや社会環境を整備する必要があります。日本リハビリテーション医学会では、このホームページ上で情報を提供していく予定です。
本ページ公開の目的と使用指針
- 多くの障がい者、ならびに、障がい者スポーツに関わる関係者の方々に対して、障がい者スポーツに関する情報提供を行う目的で、障がい者スポーツ関連機関・団体リスト(リンク集)を作成し公開することと致しました。下記の項目にしたがってリンクなどを利用して下さい。CSV形式のファイルは関係機関や組織の住所録としても利用可能です。
障がい者スポーツ全般について調べる
- 1. 障がい者スポーツに関する教育・研究機関
- スポーツ基本計画にあるように障がい者スポーツに関する学術的な教育や研究を行っている機関
- 2. 障がい者スポーツに関する学術団体
- 障がい者スポーツの学術的な研究や、障がい者スポーツの推進を行っている団体
- 3. 障がい者スポーツのメディカルチェック
- 障がい者のスポーツを安全に推進するために障がい者専門のメディカルチェックを行っている医療施設など
- 4. パラリンピック競技ナショナルトレーニングセンター競技別強化拠点施設
- 障がい者スポーツの練習拠点になっている施設の最新情報
- 5. 障がい者団体等
- 障がい者スポーツ団体・施設・協議会への充実したリンク、最新情報の閲覧
- 6. 関係スポーツ団体
- 7. 官公庁等
- 障がい者スポーツ情報は多くないが、管轄部門の連絡先や検索を利用しての情報入手
競技種目別障がい者スポーツについて調べる
- 8. 障がい者スポーツ協会
- 各種目別の障がい者スポーツ協会のHP、それぞれの競技の紹介・ルール解説、大会記録など
- 9. 障がい者スポーツ大会事務局
- 国内大会の紹介、案内
地域レベル障がい者スポーツについて調べる
- 10. 都道府県・指定都市障がい者スポーツ協会
- 都道府県・指定都市レベルの障がい者スポーツ施設の紹介、行事予定など
- 11. 地域の障がい者スポーツセンター
- 各地域レベルの障がい者スポーツ施設の紹介、行事予定など身近な情報