代表的な疾患
ここでは、神経・筋疾患を脳・脊髄および末梢神経など、あるいは筋肉自体の病変によって運動に障害をきたす疾患とします。代表的な疾患として脊髄小脳変性症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、多発神経炎、筋ジストロフィーなどを念頭において話を進めます。これらの疾患の多くは、厚生労働省の定める特定疾患、いわゆる神経難病です。適切な診断と、症状に合わせた早期からのリハビリテーションが必要な疾患です。
リハビリテーションの進め方
神経・筋疾患は、 症状・障害が進行する疾患である、 高齢になるほど有病率が高い、 定期的に医療を受ける必要がある、 障害に応じたリハビリテーションを受ける必要がある、などの特徴があります。発病初期は障害が軽度であり、在宅生活を続けながらリハビリテーションが行われます。主として健康増進や日常生活上、自分のことは自分でできることなどが目標となります。症状が進行すれば、障害に応じたリハビリテーションが追加されていきます。さらに進行した場合は短期的に入院し集中的なリハビリテーションが適応になります。この場合は、廃用症候群の改善を図るとともに、移動やコミュニケーションにおける代償手段の提供など、医療・福祉機器を利用した療養生活環境の構築がリハビリテーションの目的になります。筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなどでは在宅人工呼吸器が導入されます。嚥下障害に対する対応も重要です。
新しい試み
たとえば、パーキンソン病では外界からの感覚刺激が歩行リズムの乱れを減少させ、携帯型のリズム発生器が小股歩行の改善に効果があると報告されています。脊髄小脳変性症の運動失調による歩行障害に対する靴型装具も開発されています。また、電動車いすや在宅人工呼吸器も開発、普及が進んでいます。これら最新のリハビリテーションについてはリハビリテーション科専門医のいる病院にお問い合わせください。 |